To Top

花筐/HANAGATAMI x KARATSU

Karatsu Location

唐津のロケーション

俊彦が「お飛び!お飛び!」と言われているのが聞こえてきそう…。

この映画を一貫して彩るのは、唐津の様々な海…

周囲6m、高さ約30mという巨大な二つの岩からなる立神岩。その壮大さと神々しさから「立神岩」というのは単なる巨石ではなく、神の依代だと思えなくありません。唐津は太古の昔から中国大陸や朝鮮半島との交流があり、特に『魏志倭人伝』では唐津のことが「末蘆国」として紹介されています。この立神岩の洞窟でお地蔵様にお参りをして飛び出してく俊彦ですが、魏の使者もこの地を訪れ、日本の神の事を多少は知ったかも知れません。この海岸は波が良く、九州のサーフィンの発祥の地と言われ、多くのサーファーが訪れています。

七ツ釜がどのシーンに使われているか、わかるアナタはかなりの花筐ツウ!

玄武岩を玄界灘の荒波が浸食して出来上がった海食洞です。その造形美は見応えあり。「最大の穴で間口が3m、奥行きが110m。遊覧船でじっくり見学できます。かのフリーダイバーのジャック・マイヨールが10歳の時に、初めてイルカに遭遇し、その後の人生の原点となった海で、以後ジャックは唐津が気に入りたびたび訪れています。

七ツ釜の上は草原となっていて展望台や遊歩道が整備されています。また、七ツ釜の近辺は釣人にも人気のフィッシングポイントです。岬の北端には神功皇后が朝鮮出兵の戦勝祈念の時、土器を捨てた場所との伝承があり、皇后を祀る土器崎神社があります。

大林監督が脚本執筆の時に見ていた風景、鵜飼が泳いだ唐津湾東の浜。

東の浜は、約2キロにわたり、白い砂浜が続き、それを虹の松原の松が取り囲むような風景を醸し出しています。ここは正に「白砂青松」という表現がふさわしい場所です。

そして、その東の浜に座るようにして浮かんでいるのは、高島、こと「母の島」です。大林監督は、平成28年春に高島が浮かぶ東の浜の見えるシーサイドホテルの一室に1週間ほど滞在し、40年前に一度執筆した脚本を再考されました。そして、鵜飼、こと満島真之介さんがロケ期間中に、毎日のように泳いでいた海でもありました…。

天守閣がなかった唐津城。でも映画では、天守閣ができる予言をするシーンがあるんです。

唐津城は、豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高が、慶長7年 (1602年)から7か年の歳月を費やして同13年に完成したと言われています。築城には、九州諸大名の加勢を受け、名護屋城の解体資材を用いたとも。城は、本丸、二の丸、三の丸、外曲輪に分かれており、現在の天守閣は、昭和41年に完成したもので、展示室、展望所等があり、展望所からは、松浦潟の全景が一望できます。また、唐津城は、別名舞鶴城ともいわれ、観光唐津のシンボ ルとして皆様に親しまれております。

圭子が切なく美しく、妖艶に舞う能舞台、江馬邸の表玄関の建物は…。

杵島炭鉱などの炭鉱主として知られる高取伊好(たかとりこれよし)の邸宅。唐津城本丸の西南の海岸沿い、約2300坪の広大な敷地に建物が建っています。高取は多久藩の郷校東原庠舎や佐賀藩校弘道館などで漢学と国学を学びました。その教養の深さから、邸内には能舞台を設置し、人を呼んで能を披露したそうです。そして当時の内閣総理大臣の大隈重信が訪れると聞き、厠(かわや)を新調したと言います。

国の重要文化財に指定され、和風を基調としながら洋間をあわせ持つ近代和風建築の代表格の高取邸。杉戸絵や欄間など見どころが多い邸宅ですが、建築家の藤森照信氏は「柳と蛍」の杉戸絵がお気に入りとか。

常盤貴子さんが撮影で最も印象に残ったというのは、旧唐津銀行は2階廊下、美那にお薬を運ぶシーンでした…。

東京駅を設計したことで有名な建築家、辰野金吾。辰野は唐津出身で、大島小太郎とともに高橋是清から唐津藩英学校(耐恒寮)で教えを受けました。辰野金吾の監修のもと設計された旧唐津銀行。建物のデザインは、辰野金吾がイギリス留学時代に流行した様式のひとつを日本化したいわゆる「辰野式」と呼ばれるもの。唐津が誇る偉人達とゆかりが深いこの建物の2階廊下を白い服をきて薬を運ぶ圭子の姿は、どこか怪しい…。

提供:(一社)唐津観光協会

鯨組主中尾家屋敷

「中尾様には及びもないが、せめてなりたや殿さまに」
こういう戯れ歌が呼子で流行ったように、中尾家は鯨組主として巨万の利益を挙げました。中尾家は8代続きましたが、すべて「甚六」を名のっています。特に3代甚六の時代(1742~1791)は捕鯨業も最高潮で、「鯨一頭とれば七浦にぎわう」と言われたほどでした。
現在はこの建物を生かし鯨の資料館が併設され、捕鯨文化について貴重な史料と共に紹介されています。呼子の朝市と一緒に楽しんでみては。

映画で鵜飼の松、吉良の松…市民ボランティアで見つけた登場人物のイメージの松。

日本三大松原のひとつで最大規模の松原。幅約500 m、長さ約4.5 km にわたって弧状に広がる約100万本のクロマツの松林は、特別名勝に指定され、日本の白砂青松100選、かおり風景100選、日本の道100選にも選ばれています。平成27年の春、唐津シネマの会のイベントでご来唐いただいた大林監督夫妻が、春の木漏れ日が降り注ぐ松林をみて、その美しさと松の香りに感激され、そこから、この松林は、映画で登場人物の大事な出会いの場だったり、居場所となったりしました。

放浪の俳人種田山頭火もこの地を訪れ、「松に腰かけて松を観る」という句を残しています。鵜飼、吉良の松と合わせて、山頭火が腰かけた磯馴松に思いを馳せ、散歩するのもまた一興でしょう。

大林監督が敬愛する黒澤明の「乱」のロケ地にもなっています。

名護屋城は豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際して出兵拠点として築かれた城で、17万平方メートルの巨大な城で大阪城にも匹敵したと言われています。日本全国から130の戦国武将が参集。20万人の都市となり、能や茶の湯など桃山文化を楽しんでいました。人為的に破壊された独特の雰囲気と海を見渡す絶景。不思議な魅力に引きよせられ、黒沢明の映画のロケ地にもなったことが。この映画でもいたるところで舞台となっていますが、皆さんは、名護屋城跡をいくつ見つけることができるでしょうか。

提供:(一社)唐津観光協会

武田鉄矢さん演じるお医者様の自転車で通るいつもの下り道、帰り道。画面左に広がる美しいあの棚田は…。

玄海町の小さな入り江に面した浜野浦地区は、海岸から駆け上がる階段のように、斜面を幾重にも連なる棚田が覆っています。田植えの時期、棚田と海に夕日が降り注ぐ美しい風景に魅せられ、全国からカメラマンが集います。

提供:(一社)唐津観光協会

彼岸花が咲いた撮影日、皆で歓喜したのは…。

日本の棚田百選にも選ばれた唐津は相知町蕨野地区の棚田。八幡岳の標高150~420メートルまでの斜面に約40ヘクタール、1050枚の田が広がる絶景。
撮影期間、2度の台風に遭遇し、棚田の撮影が何度も延長され、稲の刈入れをするため、撮影するなら、この日がラストチャンス!という日に実現した撮影。撮影日が延長したおかげで、真っ赤な彼岸花が映像に花を添えてくれることに。
この綺麗な山水で作られるお米で小松酒造がつくる唐津の地酒「万齢」の辛口は、大林監督が一口飲んで大のお気に入りに。愛馬の名前が「万齢号」なのは、実はこのことからなんです(笑)。

提供:(一社)唐津観光協会

千歳の激しく崩れる心を描写するのは、見返りの滝…。

日本の滝百選にも選ばれた、唐津市相知町の見帰りの滝。春は桜、夏は深緑、秋は紅葉がそれぞれに滝を彩ります。特に見ごたえのあるのが6~7月のアジサイ。40種約40,000株にものぼるアジサイが滝と見事な風景を演出します。滝一帯は見帰りの滝公園として遊歩道が整備され、いろんな角度から滝を眺めることができます。

撮影初日に安全祈願をし、撮影最終日のロケ地になったのは、唐津市民の心の拠り所。

唐津神社は唐津の総鎮守で、多くの唐津市民の心のよりどころであり、篤い崇敬を集めています。最も名の知れた祭事は11月2日から4日にかけて行われる唐津神祭(唐津くんち)でしょう。唐津の町人たちが守り受け継いできた唐津くんちは、この映画の「魂」と大林監督は言います。

©唐津映画製作推進委員会

吉良と俊彦の逢瀬の場所?吉良が怪しい望遠鏡をのぞいているのはまさにココから。

唐津市宇木にある宝満神社は、イザナギノミコト・イザナミノミコトの二神を祀ります。創建は享保4(1719)年。また、「産神宝満寺宮」といい、産婦と生児を守護する神社です。
またその名から宝くじが当たるとして高島の宝当神社と共に参拝客も多く訪れます。11月~1月末まで建てられる高さ約15mのジャンボ門松は圧巻。

映画には出てきませんが、母の島とふか~い関係が。

唐津湾上に浮かぶ高島、こと母の島にある神社。海賊退治をし、島を守った野崎隠岐守綱吉を奉った神社で1768年に建立されました。ある住民が宝くじを購入した際、神社名(=寳當(ほうとう)神社)にあやかり、この神社に当選を祈願したところ高額当選した事をきっかけに、「この神社に祈願すれば宝くじが当たる」という評判が立つように。福を呼ぶ招き猫にあやかって、ネコも沢山いるこの島に、宝くじ当選を祈願する観光客が途絶えません!

Back